風の時代・皇の時代を生きるために・・・

「噛み砕く」の意味は2通り!『言葉』を「噛み砕く」とは!?


噛み砕く」の意味は文字通り、『食べ物』を「噛んで砕く」という意味です。

それ以上に使われるのが『言葉』を「噛み砕く」という場合です。

『言葉』の場合はもちろん歯でかじることはできません。
しかし相手にしっかり伝えたい場合には、相手にとってわかりやすく、また受け取りやすく伝えるという意味で『言葉』を噛み砕くと使います。

「噛み砕く」の意味

「噛み砕く」には2通りの意味があります。一口では食べられないようなものを歯で噛んで食べやすく、あるいは飲み込みやすいように砕くという意味です。

そして、もっと頻繁に使われるのが『言葉』を「噛み砕く」と使う場合です。もちろん『言葉』は実際に噛むことなどできません。これは食べやすく噛み砕くという言葉を理解しにくい言葉を受け取りやすくするという意味で『言葉』を「噛み砕く」という風に使います。

つまりある言葉を相手が理解しやすい、相手が受け取りやすいようにわかりやすい言葉に置き換えたり、言い換えたりすることを『言葉』を「噛み砕く」と言います。

「噛み砕く」を使う場合

「噛み砕く」を使うとしたらどのような場合、場面でしょう?

学校で

例えば新人の学校の先生が子供たちに何かを伝えるときに、自分たちと同じ年代に話す言葉を使っていては、子どもたちが理解しがたい場合があります。

その様子を見ていた先輩先生が「もっと子供たちがわかるように言葉を噛み砕いた方がいいよ。」とか「もっと言葉を噛み砕かないと子ども達には伝わらないよ。」というような場合。

専門用語

専門分野の話をそれ以外の方に話す場合には、相当言葉を噛み砕かないと伝わりません。

例えば法律用語を一般の方々に説明するような場合、法律用語をそのまま伝えては理解するのが難しい場合があります。その場合は、一般の方々にわかるように言葉を噛み砕いて伝える必要があります。

会計に関しても起業したての方に「勘定科目」とか「借方」「貸方」と言っても、何を意味しているかわからないと思います。もしも税理士さんが起業したての方に会計の説明をするとしたら、もっと噛み砕いて話さないと伝わりませんね。

具体的な「噛み砕く」方法

言葉を「噛み砕く」とは、相手が理解できる言葉に置き換える、相手がわかる言葉で話すということです。

例えば先ほどの会計の話で言えば、「勘定科目」と言ってもわからない方には、「勘定科目」が何かを噛み砕いて伝える必要があります。

会計とはお金がいくらあるか、どんなお金が入ってきてどんなお金が出ていくかを把握するためにお金を区分けする項目名のことを言います。例えば今あるお金も現金なのか預金なのか、預金も普通預金なのか定期預金なのかということを明確にするのが会計なのです。

お金を支払う場合もそれが家賃なのかガソリン代なのか広告代なのか?それらを把握することによって経営状況を把握することができます。そのために、家賃なら賃貸料、ガソリンなら車両費、広告なら広告費というように区分するのですがその○○費が勘定科目と呼ばれるものなんですよ。

と、ここまで話せば経理のことがわからない方にもお分かりいただけるのではないでしょうか?

このように専門用語を一つひとつ、相手にわかる言葉に置き換えたり、分解したり、例えたり、言葉を積み重ねたりして相手に伝えようとすることを「噛み砕く」と言います。

まとめ

今日は「噛み砕く」という言葉の意味を深く考えてみました。

  • 「噛み砕く」の意味
  • 「噛み砕く」を使う場合
  • 具体的な「噛み砕く」方法

言葉を「噛み砕く」のも「言葉を尽くす」のも日本らしいコミュニケーションの取り方ですね。相手への配慮や気遣い、心遣い、思いやりが感じられます。そういった心の部分を極和ファシリテーションでは大切にしています。日本人らしいコミュニケーションを身に付けていきたいですね。

オンラインで何かを教えているあなたのためにこんな講座をご用意しました!
この記事を読んでファシリテーションにご興味を持たれた方は是非こちらの講座案内もご覧くださいませ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です