お福分けとお裾分けの言葉の意味や、使い方をご存知ですか?
何か頂き物をしたときに、
それをさらに誰かにわけてあげるとき、
皆さん「お裾分け」という言葉を
使っていませんか?
お福分けもお裾分けも
頂き物をお分けするという意味は同じです。
ただ「お裾分け」というのは、
裾・・・つまり下を意味する言葉なので、
目上の人には失礼な言葉にあたります。
目上の人にご苦労様が失礼なのと一緒です。
上司が部下に・・・とか、
親が子どもに使うのはOKですが、
何の気なしに使っていると
知らず知らずのうちに
失礼なことをしていることになります。
それならいっそ誰にでもお福分けを
使った方が間違いありません。
しかも福を分けるなら縁起もイイですよね♪
なので私はいつでもお福分けを
使うようにしています。
コメントを残す