皇の時代を生きるために・・・

お裾分けとは?お福分けとの違い/意味と使い方を知って正しく使おう!

お福分けお裾分けの言葉の意味や、使い方をご存知ですか?

何か頂き物をしたときや、手作りの何かをたくさん作ってしまった時に誰かにわけてあげたくなることありますね。

そのときに皆さん「お裾分け」という言葉を使っていませんか?

実は「お裾分け」は場合によっては失礼な言葉なので、正しい使い方を知って頂きたいと思います。

そもそも「お裾分け」の意味とは?

誰かからお土産などで頂いたものや自分が手作りした料理などを、誰かに分け与えることを意味します。

例えばケーキや生菓子など、保存期間の短いものをたくさん頂いたりしたら、家族だけでは食べきれないのでもったいない、それなら誰かにあげて食べて頂こう・・という‶もったいない精神“から生まれた日本人特有の考え方がベースにあります。

では、「お福分け」とは!?どんな意味?

「お福分け」とは、とても貴重なもの、めったに手に入らないものだから大切な人に分け与えて、みんなが幸福になるように・・という思いから生まれた言葉です。

「誰かに分け与える」という意味では「お裾分け」も「お福分け」も似たような意味ですが、実は大きな違いがあります。

目上の人に使ってはいけない「お裾分け」

お裾分け」の裾とは、着物やズボンの下の方で、一番地面に近くて汚れやすい部分、また、少々切り捨ててもわからないといった意味もある言葉です。

この「裾」を分け与えるということは、汚れたもの、あるいは不要なものを分け与えるという意味になるので、「分け与える」という意味だけでなく、「不要品の処分」といった意味も含まれてくるのです。

目上の人に要らないものだから分け与えるなどとは、非常に失礼なことと言えます。

「お裾分け」の代わりの言葉は?類語を教えて♪

「お裾分け」の言葉の代わりに使うべき言葉はズバリ!「お福分け」です。

「お福分け」にはそもそも「福を分け与える」という意味がありますから、「お裾分け」の代わりに「お福分け」を使う事で、分け与えるモノの価値も高まることになります。

「お福分け」の使い方と事例・「お裾分け」との違い

たとえば、親戚の伯母さんからおりんごをひと箱頂いたとします。家族3人ではとても食べきれないので、友達に上げたとします。

その事を知った伯母さんは、せっかく蜜の入った美味しいリンゴを食べてもらおうと思って送ったのに、他の人に上げるなんて・・・と、ちょっと気を悪くしてしまうかも知れません。

もしもこのときに、「田舎から伯母がリンゴを送ってくれたのでお裾分けしますね」と言ってあげていたら、せっかく食べてもらおうと思って送ったりんごが要らないもの?と、ちょっと感じてしまうかも知れません。

ですが、そのときに「伯母がリンゴを送ってきてくれたのでお福分けしますね」と言ってあげていたら、伯母さんも自分が送ったりんごを「福」として受け取って、分け与えていたのだとしたら悪い気はしないのではないでしょうか?むしろ、嬉しく思ってくれるかも知れません。

頂いた方も「お裾分け」と言われたら、何だか食べきれないからくれただけ?と思うかも知れませんし、「お福分け」と言われたら、おりんごと一緒に「福」も頂いた気分になって嬉しさが増すと思います。

「お裾分け」の使い方は?

「お裾分け」というのは、裾・・・つまり下の方を意味する言葉なので、目上の人には失礼な言葉にあたります。

目上の人にご苦労様が失礼なのと一緒です。

上司が部下に・・・とか、親が子どもに使うのはOKです。

ただ、何の気なしに使っていると知らず知らずのうちにいつもの言葉として口から出てしまい、失礼なことをしてしまいかねません。

それならいっそ誰にでもお福分けを使った方が間違いありません。

しかも福を分けるなら縁起もイイですよね♪

なので私はいつでもお福分けを使うようにしています。

「お裾分け」を止めて「お福分け」を使っていきましょう♪

これまで述べたように、「お裾分け」は目上の人に対して使う言葉ではありません。「分け与えたい」というせっかくの気持ちにより添った言葉ではありません。

分かち合うという気持ちに添った言葉として、これからは誰に対しても分け与えたい場合には「お福分け」を使っていきましょう♪

最初に分けてくれた人も、これから分けてあげる人も、そして自分も含めてみんなの気持ちが満足で心地良い言葉を使って行きたいものですね。